眼科では、総合病院という特色を活かし、他科との連携を取って診断・治療にあたっています。
網膜や神経線維層の断層画像を撮影するOCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層検査計)検査ができます。OCT検査により、診察だけでは分かりにくい網膜の状態が明らかになり治療に役立てることができます。また、神経線維層の厚みを解析することにより緑内障の早期発見・早期治療が可能になります。OCTを必要とする代表的な疾患は、黄斑浮腫、糖尿病黄斑症、黄斑前膜、加齢黄斑変性、黄斑円孔、緑内障などです。
糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈分枝閉塞症に対しての抗VEGF硝子体注射を施行しています。